【体験談】HSPを自認したことで得た知見

HSP

こんにちは、りばちゃんです。

あなたはこんな悩みを感じたことはありませんか?

HSPかも…。と感じたことがあるけど、みんなはどのようにHSPと向き合っているんだろう。

最近ではHSPについての自己診断テストなどで自分の気質について簡単に調べることができるようになしました。

HSPだと自認し日々感じている方々は、どのように物事を感じ取っているのか。
私の体験談やHSPの交流会を通して多くの方の悩みを共有してきました。

この記事では、HSPだと自認し様々な書籍を読み解ったこと向き合い方ついて解説していきます。

当ブログではHSPについて様々な投稿をしていますので、よろしければ合わせて読んでみてくださいね。

 

 

HSPとは何か

HSPとは(Highly Sensitive Person)の略でアメリカの心理学者エレイン・N・アーロン氏によって1996年に提唱された概念で「ひといちばい敏感な人」という意味です。

HSP気質のある方は、世界に20%、つまり5人に1人という割合で存在していると言われていますが、該当しない80%の人たちに敏感な部分(=感受性)を持っていない。ということではありません。

HSPは4つの敏感性(DOES)に分けて研究されています。

  • Depth of processing:処理の深さ
  • Overstimulated:刺激に過敏
  • Emotional Reactivity:情緒的反応と共感
  • Sensing the Subtle:かすかな刺激によく気がづく

①HSPを自認した直後はHSPか非HSPかという枠で、他人を判断するようになってしまった。

私は、性格診断や、心理テストで「貴方は⚪︎⚪︎タイプです」と診断されると、少しだけ安心する性分です。同様に、夫や周りの人をHSP枠で判断し、「あの人には私の考え方なんて理解できるはずがない…」などと余計に苦しく感じてしまうこともありました。

でももし相手が、個人が思うHSPの判断で自分を評価されたら…?

”偏見を受けている自分”を考えるとゾッとしました。他人の性格を安易に判断するのはNGだと気づくことができました。

②HSPが少数派な理由について

この気質は魚類やネズミなど多くの種に見られ、そして少数派です。ではなぜ、これまで消えずに敏感な気質を持つ個体は残ってきたのでしょうか。

まず一つ目は少数派である理由として、繊細な気質なために心や身体のメンテナンスにコストがかかり、この利点に注目されにくいからだそうです。(たとえばロト6でどの数字を埋めるかを決める際に、用紙のデザインの素晴らしさに気づいても何も意味がない)

二つ目にこれまでにHSP気質が絶滅したかった理由として、全員が同じ価値観を持って行動をすると、新たな生存戦略が生まれないからだそうです。これも例えると、災害が起こり主要道路が渋滞したとします。GPS機能が機能しない状態で混乱が起こる中、HSPは街から脱出することができました。(全員が同じルートを使ったら結局混乱するのではないかと考えることができるから)

過去の法律や受け継がれた知識の中にもHSPの気質により生存戦略の一部が形成されていったと考えられる事例があると考えられています。

 

③自分の限られたエネルギーを大切に使う方法

境界線について

HSPの人は、境界線が薄いと言われることが会えいますが、なぜでしょうか。

それは、全体最適を図ろうとする思考が働くからといわれています。例えば、物事に関して「自分にできることはあるか」や「何をすれば現状が丸く収まるか」などと常に考えていませんか?

全体最適とはつまり、人の問題を自分の問題のように捉えてしまいがちということです。それによっって何が起こるかというと、常に自分の意見を引っ込めている状態が続くので、ストレスがかかります。

では過剰な刺激を避けるにはどうすれば良いか?答えは「NO」と伝えることです。友人、親戚、職場の人間関係全てにおいて、HSPの方は「NO」と伝える必要があります。みんながあなたに何かを求めてきても、それを与えるかどうかを決めるのはあなた自身です。

でも相手の状況や感情を瞬時に察知できるHSPにとって「NO」と伝えるのは難しいよ〜

痛いほどその気持ちはわかります。でも、自覚があってもなくても「NO」が言えないことで自分を追い込んでしまう事も事実。あなたがスッキリした状態なら物事は上手くいきません。あなた自身が発する言葉にさらに傷つかない上手な「NO」の言い方を模索していきましょう。

 

④HSP気質は環境によって生きづらくも生きやすくもなる

感受性の高い人たちは、あらゆる環境から影響を受けやすわけではないと最近の研究からわかってきたそうです。(保護者から影響を受けやすい子供たちが、必ずしも友人からも影響を受けやすいわけではない)

特に感受性の高いHSPさんは、ネガティブな環境から悪い影響を受けやすく、ポジティブな環境からは良い影響を受けやすいことがわかっています。

悪い環境とは、ストレスフルな環境に身を置く。ということですが、あなたにとってストレスとは何を指す言葉ですか?

  • 過去のトラウマ
  • 学校場面でのストレス
  • 子育てに関するストレス
  • 仕事に関するストレス
  • 人間関係に関するストレス

それらによってどんなストレス反応が起こるか

  • 認知面(物事を過度に否定的に捉えてしまう)
  • 感情面(気持ちが落ち込む、不安が高まる)
  • 行動面(特定の状況を回避する)
  • 身体面(頭痛、発汗、動悸など)

これらを参考にご自身がどのような環境に身を置いている時にストレスを感じ、どのような反応が起こるかを振り返り、分析することで移すべき環境が見えてくると思います。

 

⑤選択や決断に人よりも多くの時間と労力がかかる

何か一つを選ぶにしても、すぐに過剰な刺激を受けてしまうことで、沢山の選択肢、感覚入力、話し声を深く処理してしまい、想像以上に決断に時間と体力を消耗します。

引越しや転職など人生の選択はもってのほか!

解決のヒント

<1>不確実性に向き合う

HSPさんはミスを過度に避けようとするが重要なポイントが事前にわかるわけではないので受け入れる

<2>動揺の程度を把握する

その問題は本当に深刻なものか?10年後もまだ問題になるか?

<3>出口戦略を持つ

一人で解決できない方法を変えられるか?現状を変えるにあたり、誰に影響が出るか想像してみる

<4>助言を求める人を慎重に選ぶ

敏感な気質を持っていない人やあなたも決断に利害がない人は、一部の情報だけで意見を主張する場合があります。良い助言相手は、あなたにない経験を持っている人であなたの話に耳を傾け、あなたの発言を繰り返してくれる人をお勧めします。

<5>ネットの情報を参考にする

ただし、情報の迷路に迷うこともあるので、どの情報を信じるか、どこで切り上げるかは、あなたに備わっている敏感な気質と自己管理能力を役立てましょう。

 

現状を把握し前向きになれた〜まとめ〜

HSPの考え方のクセの具体例がさまざまな書籍やSNS発信により、知ることができ自己理解を深めるヒントがいくつも見つかりました。

置かれている環境で日々戦い自己否定をしていましたが、自分が感じてしまうストレスの種類を分析し、自分が置いていいる場所(=ストレスフルな環境)が悪い影響を受け身体が優れないんだとわかりました。

HSPを自認し、気質を理解した上であなたにとって、そして私にとってポジティブな環境に身を置けるよう模索していきましょう。

タイトルとURLをコピーしました